| メイン |
ウザい。
2001年3月13日原計の講座もスタート。
簿記よりも、さらに人数が増加。はっきりいって鬱陶しい。
これまでは全ての受験生が真剣そのもの、という感じだったのに、傍目に見ても「本気で勉強する気あるのかよ?」と思うような人がちらほら。
これも、来年の今ごろにはどれくらい残っているんだろうか…。って自分がそうならない保証はないのだけど。
会計士の勉強をしている大学生って多いと思う。実は、私も学生時代税理士の勉強を少しだけしていた。でも、ついていけず、途中でドロップアウト。だから、どんな人間がドロップアウトするのか、よくわかるつもり。
本気でやる気がある人って、やっぱり全てのことに対して真剣に取り組んでいるんだよね。一つ一つを大事にしている、というか。
今にして考えれば、学生のころの自分は明らかに考え方が甘かった。受講料も自分のお金じゃなかったし、心のどこかで「受からなくても仕方ない」という気持ちがあったと思う。
今はもちろん違う。頭の中には受かることしか考えてない。この気持ちをあの時に持っていれば、きっと合格できていたんじゃないかな。
今日の勉強時間
原価計算 4時間(講義3時間)
簿記 1時間
簿記よりも、さらに人数が増加。はっきりいって鬱陶しい。
これまでは全ての受験生が真剣そのもの、という感じだったのに、傍目に見ても「本気で勉強する気あるのかよ?」と思うような人がちらほら。
これも、来年の今ごろにはどれくらい残っているんだろうか…。って自分がそうならない保証はないのだけど。
会計士の勉強をしている大学生って多いと思う。実は、私も学生時代税理士の勉強を少しだけしていた。でも、ついていけず、途中でドロップアウト。だから、どんな人間がドロップアウトするのか、よくわかるつもり。
本気でやる気がある人って、やっぱり全てのことに対して真剣に取り組んでいるんだよね。一つ一つを大事にしている、というか。
今にして考えれば、学生のころの自分は明らかに考え方が甘かった。受講料も自分のお金じゃなかったし、心のどこかで「受からなくても仕方ない」という気持ちがあったと思う。
今はもちろん違う。頭の中には受かることしか考えてない。この気持ちをあの時に持っていれば、きっと合格できていたんじゃないかな。
今日の勉強時間
原価計算 4時間(講義3時間)
簿記 1時間
| メイン |
コメント